運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-04-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

しかし、この局激指定を受けるためには、この被害金額が、当該市町村の一年間の中小企業所得推定額、この一割を超えなければだめだというふうになっています。しかし、今回の竜巻商店街を通りました。商店街は大ダメージです。完成寸前のアーケードもやられてしまいました。それらのものに対しては、非常にただでさえ中心市街地は疲弊しております。そういうところに竜巻が来た。

江藤拓

2005-03-01 第162回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それについては、もとになるのが、平成十二年の中小企業所得推定額の二百三十六兆の〇・〇六%が千四百十六億円、これがもとになっているとお聞きしております。  しかし、逆に言えば、平成十六年、去年の場合は、中小企業所得推定額は二百四兆円です。不景気で落ちてきちゃっている。ばあっと落ちている。

下条みつ

2000-11-15 第150回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

今回議論になりましたのは、いわゆるB基準というものでございまして、これは全国中小企業被害額当該年度全国中小企業所得額のおおむね〇・〇六%を超え、かつ一つ都道府県内の中小企業被害額当該年度当該都道府県中小企業所得額の二%を超える場合に激甚災害指定が行われる、こういうふうになっていたわけでございます。  

中村利雄

1984-07-26 第101回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

A基準公共土木それから農地等災害復旧それから中小企業関係復旧があるわけでございますが、このA項査定見込み額が、例えば公共土木で言えば査定見込み額全国標税の四%を超えた場合にA項に該当する、それから農地の場合の災害復旧は、査定見込み額全国農業所得推定額の〇・五%を超えればA項はクリアする、それから中小企業関係は、同じようなことで中小企業被害額全国中小企業所得推定額の百分の〇・二をクリア

薮仲義彦

1983-08-11 第99回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

中小企業につきましても同様でございまして、A基準は、その災害に係る中小企業関係被害額当該年度全国中小企業所得推定額のおおむね〇・二%を超える災害であること。  B基準につきましては、被害額全国推定額のおおむね〇・〇六%を超える災害であって、かつ、一つ都道府県被害額がその都道府県中小企業所得推定額の二%を超える都道府県一つ以上ある、これがB基準でございます。  

田中暁

1981-09-08 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

熊澤説明員 金利の関係につきましては、先ほど御指摘ございましたように、激甚災害法指定ができますれば六・〇五とか三%に引き下げができるわけでございますけれども、私ども現在得ておりますところによりますと、その指定要件でございます管内の中小企業所得推計額には達していない状況でございまして、残念ながら引き下げには至っていない現状でございます。

熊澤正光

1976-08-05 第77回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第3号

がすでに旅館や民宿に殺到しておったわけでありまして、それをあの災害によっていままさにキャンセルが今日まだ続いているんでありまして、これもやはり被害の一部なんであるというように考えているんでありますけれども、この点と、それから被害が及んだけれども、その地域では、その個所においては非常に被害がひどかった、しかし今度はその隣の町村等を全部合併して大きな市町村にふくれ上がったために、全体として被害額年度中小企業所得

青木薪次

1975-11-05 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そこで、高知市の場合におきましては、先生いま御指摘のとおり、そのもとになります高知市の中小企業所得推計額が非常に大きなものでありますだけに、被害額が相当あったにもかかわらず、その比率は〇・八程度ということになっておるわけでございます。一方、基準の数値といたしましては、御指摘のとおり一〇%でございますのぎ、この基準から見ますと、高知市は局地激甚指定にならないということになるわけでございます。

安田佳三

1971-11-16 第67回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

それはかつての農業所得者中小企業所得者の間には生活上から格差もあったと思うけれども、いまやそういうものがなくなってきている。そういうデータは政府みずから出しているわけですよ。農業所得者消費水準の伸びであるとか、そういうものと中小企業者と比べてみれば全くもう差はないのですよ。

松永忠二

1970-04-10 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

あるいは中小企業所得のうち一定の限度以下のものは、その中のおよそ勤労の対価として発生したとおぼしき額を政策的に設定して、その分に対しては給与控除、これに見合う勤労控除を行なって、そうしてそのことは、それが勤労所得である限り、事業税にそのまま反映するのでございますね。中小企業者事業税を全廃しろという声の高いことは御承知のとおりです。

春日一幸

1969-07-03 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

○井川説明員 中小企業所得計算方法付加価値計算方法を用いまして、これは生産者、それから卸、小売り、その他のサービス業、それぞれの計算方法がございます。ただ、これももう少し詳細に調査をしないといけないのですが、現地のほうに問い合わせましたところ、昨年、四十三年度の川内市の中小企業所得が七十数億であるというふうな報告が参っております。

井川博

1968-12-05 第59回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

局地激甚災害市町村選定方法としては、第二章は、市町村災害復旧事業費標準税収入の二倍をこえ、かつ当該市町村災害復旧事業費合算額が一億円をこえる災害である場合に発動するものであり、第五条、第六条は、市町村農地等災害復旧事業費農業所得推定額の一〇%をこえ、かつ当該市町村災害復旧事業費合算額が五千万円をこえる災害である場合であり、第十二条、第十三条、第十五条は、市町村中小企業関係被害額中小企業所得推定額

床次徳二

1968-11-21 第59回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第5号

そういう意味合いで、あの基準の設定につきましても、標準税収額あるいはその市町村農業所得市町村中小企業所得といったような市町村単位のその中でそれぞれのパーセンテージを設けたというようなこともございますので、先生のおっしゃるこの局地激甚災というものと、一般国民に対する愛情という点においてもう少し踏み込んだやり方をやってはどうかというお気持ちは、すなおにわかるのでありますけれども、市町村財政の救済という

八木徹雄

1968-11-21 第59回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第5号

第二章関係については、各災害ごと公共土木施設災害復旧事業費の額が、当該市町村にかかる当該年度標準収入の二倍をこえる市町村一つ以上ある災害、第五条及び第六条につきましては、農地等災害復旧事業に要する経費の額が、当該市町村にかかる当該年度農業所得推定額の一〇%をこえる市町村一つ以上ある災害、第十二条、第十三条及び第十五条につきましては、中小企業関係被害額が、当該市町村にかかる当該年度中小企業所得推定額

田中龍夫

1966-03-18 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

由来、この専従者控除というものを制度として設定した趣旨というものは、一つには、これは法人と個人との間の税負担の不均衡を是正しようという目的もあるし、あるいは中小企業所得者の負担軽減をはかろうというような意図もあるし、それから、事実上家族相互間における雇用契約というものに基づいての支弁というものについても、これもなかなか立証しがたいという面等もあって、おのずからそこにマキシマムが設定されてその調整がなされてまいっておるわけでありまするが

春日一幸

1966-03-18 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

負担均衡をはかるということを一つ目的とし、同時に、中小商工業者担税力並びに中小企業の安定と振興等をはかって、そして中小企業所得負担軽減をはかるという政策的意図というものが加味されてこういうものが設けられた、こう判断すべきであろう。その他の要素もあるでありましょうが、大体大筋は二つのものではないか、いかがですか。

春日一幸

  • 1
  • 2